しまんちゅシネマ

映画ノート

【映画】フルメタル・ジャケット

戦争映画をもう一つ。

f:id:puko3:20200822092903j:plain

フルメタル・ジャケット(1987)
Full Metal Jacket


【あらすじと感想】
ベトナム戦争に志願した海兵隊の新兵は、過酷な訓練を通し次第に精神を崩壊させていく・・

 

スタンリー・キューブリックが87年に製作した戦争映画です。
海兵隊キャンプでの過酷な訓練を描く前半と、兵士に成長した新兵たちがベトナム戦争を戦う後半という構成。

これまでキャンプでの鬼軍曹の口汚い罵倒に引き、スラングの多くも理解できなかったため、観始めてはリタイアしていましたが、今回日本語字幕の助けを得てようやく最後までたどり着きました。

f:id:puko3:20200822092955j:plain

字幕で観ても、海兵隊キャンプでの訓練シーンは強烈です。
ハートマンを演じたR・リー・アーメイ海兵隊の教官を務めた経験があり、当初は演技指導で雇われたようだけど、その迫力を買われ結局ハートマン自身を演じることになったのだとか。
流れるようなリズムで新兵を罵倒し続けるさまは圧巻。
日本語字幕でも卑猥で下品な汚い言葉のオンパレード。
wikiに、戸田奈津子さんの翻訳が「汚さが出てない」としてキューブリック自身に却下されたとあるのをみると、あの汚い言葉は必須だったのでしょうね。

では、新兵の人格を徹底的に否定するハートマンの台詞が、映画的になぜ必要だったのか。解説記事などによると、訓練は幼児退行を狙うもので、人間性をリセットさせ、内に秘めたる残虐性を育てるものとのこと。

わかるようなわからんような・・


そういえば、落ちこぼれの兵士ヴィンセント・ドノフリオ演じるレナードが連帯責任で他のメンバーが罰を食らっている間、赤ちゃんのように指しゃぶりを強要されてたのは赤ちゃん返りを意味していたのか。

殺らなければ殺られる戦場で生き残るには残虐性も必要不可避なわけで、それを引き出すアプローチにスポットを当てた点はユニークですね。
しかし、全ての兵士が同じように訓練されていくものではなく、過酷なストレスから狂気に落ちていくものもいる。
はじめから子供のような純真さをまとった微笑み豚@ヴィンセント・ドノフリオの変化も見ものでした。

f:id:puko3:20200822093049j:plain

少し存在感は弱いけれど、本作の主役はジョーカー役のマシュー・モディーンってことになるのかな。
報道部に配置され、「女、子供を殺すのが楽しいか」と仲間の兵士を見下していたジョーカーはキャンプで完全なる幼児性(残虐性)を身につけないまま戦場に出た稀な存在です。しかし終盤、彼は深手を負った少女スナイパーの懇願に応じ、とどめの引き金を引く。初めて人を殺したジョーカーがその後落ち込むかと思いきや、他の仲間とディズニーのテーマソングかなんかを歌いながら意気揚々と行進するところで映画は終わります。ジョーカーの中でついに残虐性が発動したということか。大人のままでは戦争を戦えないというのはキューブリック流の皮肉でもあるのでしょう。

個人的には戦争映画であっても、人間の善の部分に光を当てたドラマとして描かれる方が好みなんですが、戦争における残虐性を描いたところに本作の面白さがあり、巨匠の戦争の切り取り方を楽しみました。

 

映画データ
製作年:1987年
製作国:アメリ
監督:スタンリー・キューブリック
脚本:スタンリー・キューブリックマイケル・ハー
出演:マシュー・モディーン, R・リー・アーメイ, アダム・ボールドウィン,ヴィンセント・ドノフリオ